
>
よくあるご質問
Q&Aよくあるご質問
住宅に関するよくあるご質問
ご近所への配慮はどうなりますか?
新築、リフォーム工事に入る前に必ず、ご近所の方へお客様に同行していただき、工事内容をお伝えしてご挨拶を行うことにしています。音、ほこりなどの問題についても、ご迷惑を最小限にとどめることに努めています。
現場の担当者は誰ですか?
営業から設計、現場管理、職人手配など完成に至るまで、すべて担当していますので、打合せ時と施工時のくい違いもありません。
金額設定はどうなっていますか?
お見積書は、設計の段階で打合せした内容に基づき正確に作成いたしますので、ご契約時の金額は明確で安全です。また、展示場など持たないので、無駄な経費をかけずにいい家をお値打ちにご提供できます。
耕和さんの建てている現場は見学することができますか?
はい、できます。建築中の現場をご案内いたします。また、引渡し後の家もご希望があればご案内いたします。住んでみえる方の生の声をお聞き下さい。(要予約)
リフォームに関するよくあるご質問
リフォームしたいが、どのように始めればいいのでしょうか?
まず、家族みなさんの現在の住まいで変えたいところ、不満なところを書き出していただくといいと思います。そして、リフォームにかけられる予算枠を割り出しておきます。漠然としていたものが整理されて、リフォームする箇所の優先順位も決めやすくなります。
満足いくリフォームをするポイントは?
リフォーム雑誌やイメージを伝えやすい写真などがあれば、切りぬきをして、打合せ時に活用してください。水回り設備など取替えの場合は、ショールームに行き使い勝手や、寸法チェックすることも失敗しないためのポイントです。
リフォームで注意しておくことは?
かかる費用のことで言いますと、工事が始まり解体した後で構造部分の腐りや水回りの鉄管の不具合などが見つかり、予定外に費用がかかる場合があります。
不動産に関するよくあるご質問
「要資格」と表示がある物件がありますが、何のことですか?
「要資格」とは、市街化調整区域内の農地に建物を建てることができる資格のことです。昭和45年11月23日以前よりその市の調整区域に住んでいて、今でもお住まいの方やその子供、孫などが対象です。詳しくは当社までお問い合わせください。
建築条件付とはなんですか?
土地売買契約後3ヶ月以内に当社と住宅の建築請負契約を締結していただくことを条件として販売いたします。この期間内に住宅を建築しないことが確定したとき、土地売買契約は無効となり、受理した金額は全額無利息にて返却いたします。